歯並びの症状別メニュー 開咬の矯正(すきっ歯)

すきっ歯・開咬について

すきっ歯・開咬すきっ歯は、歯と歯の間にすきまがある状態です。
開咬は、前歯から奥歯にかけて上下の歯が噛み合っていない状態で、上下の歯を噛み合わせた時に、前歯が合わないケースと奥歯が合わないケースがあります。
最初にすきっ歯について、次に開咬についてご紹介しています。

すきっ歯の原因

乳歯先天的に歯が小さい、または欠損している永久歯によって起こっているケースがあります。また、歯の大きさに比べてあごが小さい場合や、上唇小帯肥大といって上唇と歯ぐきをつなぐ部分に問題があることもあります。
また、舌を前に押し出すなどの癖があってすきっ歯になることもあります。

治療時期

5~7歳頃にスタートする一期治療による治療が有効です。目安としては、前歯4本(上2本・下2本)が永久歯に生え変わったタイミングです。

治療内容

治療乳歯から永久歯に生え変わる際に、一時的にすきっ歯になる場合があります。これは生え変わりに必要なすきまであり、成長とともになくなるため心配いりません。治療が必要なのは、あごの大きさと歯のバランスが悪いケース、そして上唇小帯肥大で、すきっ歯になっているケースです。
基本的に取り外し可能な装置を夜間のみ装着する治療を行いますが、前歯4本にブラケットという固定式の装置を付ける治療を行う場合もあります。

一期治療ができない時期になってしまったら

一期治療ができない時期すきっ歯は、歯を動かすスペースがありますので二期治療や成人矯正でもほとんどの場合、抜歯せずに矯正治療が可能です。

すきっ歯に関係する習慣・癖・疾患について

舌の位置が悪いなど、舌の癖がある場合にはトレーニングにより改善する必要があります。

開咬になる原因

指しゃぶり遺伝的な要因もありますが、指しゃぶりや舌で歯を押す癖などが関与しているケースが多くなっています。また、長くおしゃぶりを使っていて開咬になるケースもあります。

治療時期

5~7歳頃にスタートする一期治療による治療が有効で、前歯4本(上2本・下2本)が永久歯に生え変わった時期が最適なタイミングです。

治療内容

治療取り外し可能な装置を夜間に装着することであごの成長のコントロールし、あわせて舌の癖を改善するためのトレーニングを行います。舌の癖を治しにくい場合には、タングクリブという装置を使った改善も可能です。

一期治療ができない時期になってしまったら

二期治療二期治療や成人矯正ではあごのコントロールができないため、開咬の矯正には抜歯が必要になるケースが多くなっています。
また、開咬を治療しないでいると、前歯で食べ物を噛み切れない・奥歯などに過剰な負担がかかり続けて歯の寿命を縮める・口呼吸になりやすい・発音が不明瞭になるなども起こりやすくなります。

開咬に関係する習慣・癖・疾患について

会話や食事の際、無意識に舌で歯を押す癖がついているケースが多いため、トレーニングでこうした癖をなくしていく必要があります。こうした癖が残っている場合、矯正治療後に再び開咬になってしまうケースもあります。